今回は車中泊にて三朝温泉へ旅行。立ち寄った場所は『旅館大橋(三朝温泉)』『三徳山三佛寺 奥院 (国宝 投入堂)』『道の駅奥津温泉』『湯宿西西(奥津温泉)』『大釣温泉』『ゆ~らく館(七釜温泉)』。
蒜山高原SA(下り)

15:00 『蒜山高原SA(下り)』で休憩。大阪の自宅を昼頃出発した結果だ。

米子自動車道の[溝口IC]で降りて『大山望』で休憩。このあと三朝温泉の河原駐車場で車中泊。
旅館大橋(三朝温泉)

09:00 『旅館大橋(三朝温泉)』。日帰り入浴。

有名な「巌窟の湯」は、この日は女湯。ひろこ曰く相当風情があり良かったらしい。巌窟の湯は3つの湯船からそれぞれ温泉が自然噴出し(下の湯・中の湯)はラジウム泉、(上の湯)に関しては三朝温泉ではここだけが持つトリウム泉だという。もちろん源泉かけ流し。
三徳山三佛寺 奥院 (国宝 投入堂)

『投入堂』まで行くことに挑戦したが、ここからは400円必要であることと、この積雪では相当危険なため引き返すことに。

登ってきた階段を雪で滑らないように降りていく。

とりあえず行ってきたかのような満足感。


ここからの投入堂の見晴らしが良いので、みんな見上げている。
道の駅奥津温泉

12:30 『道の駅奥津温泉』。

地元食材のバイキング。
湯宿西西(奥津温泉)

13:00 『湯宿西西(奥津温泉)』。泉質は泉質はアルカリ性単純温泉で循環。露天風呂は混浴?貸切?半分ブルーシートがかけられていたりで、なんかよくわからなかった。住所:岡山県鏡野町奥津196-5
大釣温泉

14:00 『大釣温泉』。3畳ほどの小さな湯船に満たされる泉質はアルカリ性単純温泉で加温の源泉かけ流し循環併用式。住所:岡山県鏡野町奥津川西16-2
ゆ~らく館(七釜温泉)

21:00 『ゆ~らく館(七釜温泉)』。泉質は薄茶色に濁ったナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉で、なんと100%源泉かけ流し。住所:兵庫県新温泉町七釜524
このあとひたすら9号線を走って帰阪する。