2025年08月 生野銀山ドライブ

スポンサーリンク

今日は生野銀山を目的にドライブ。旅程は『道の駅 但馬のまほろば』『百翔茶屋 喜古里』『神子畑鋳鉄橋』『神子畑選鉱場跡』『生野銀山』『せせらぎの湯(かさがた温泉)』。

道の駅 但馬のまほろば

10:15 『道の駅 但馬のまほろば』に到着。ここでこのあと行く料理屋の時間調整をする。ここまでの旅程は大阪からR176を北上し氷上ICより基本無料の北近畿豊岡道に入って遠阪トンネルの300円を支払ってこの道の駅に至る。

併設されている『古代あさご館(無料)』も楽しい。

百翔茶屋 喜古里

11:15 『百翔茶屋 喜古里』に到着。営業開始の15分前で、すでに3組待ち。

システムとしては○○定食と○○釜めしを注文し料金はそれぞれ別々に発生する。ということでひろしは【喜古里おまかせ定食/2200円+但馬牛スジたまねぎ釜めし/935円】、ひろこは【たこづくし定食/2530円+たこの釜めし/330円】を注文。

手前がひろしの【喜古里おまかせ定食/2200円+但馬牛スジたまねぎ釜めし/935円】で刺身はカツオ・イシダイ・サンマ、焼き魚はカンパチであった。向かい側がひろこの【たこづくし定食/2530円+たこの釜めし/330円】。はっきり言ってどれもこれも感動するほど美味しい。値段もそれなりで安くはないが、満足度はそれ以上と言っても過言ではない。さらに店員スタッフの対応が素晴らしかったことも書き加えておく。

神子畑鋳鉄橋

13:30 『神子畑鋳鉄橋みこばたちゅうてっきょう』。無料駐車場が整備されている。

明治11年神子畑鉱山が再発見され、明治14年本格開坑以後、その鉱石運搬のために道路が必要となり、神子畑-生野間16.2Km、幅員3.6mの馬車道(鉱山道路)が建設され、この馬車道が神子畑川を横切るときに生野鉱山開発にあたったフランス人技師団の技術指導のもとに架けられたのが神子畑鋳鉄橋である。
 神子畑-生野間の馬車道には、当時それぞれ構造の異なる5つの橋が架けられていたが、現存するものは、神子畑鋳鉄橋(橋長16mの一連アーチ橋)と羽渕鋳鉄橋(橋長18mの二連アーチ橋)の二つのみ。
 神子畑鋳鉄橋は日本に現存する鉄橋としては三番目に古いとされるが、一番目の大阪の心斎橋(明治6年)は錬鉄れんてつ製であり、二番目の東京の弾正橋(明治11年)は錬鋳れんちゅう混用であるため、本鋳ほんちゅう鉄橋は全鋳鉄製の橋としては日本最古の橋となる。

神子畑選鉱場跡

13:45 『神子畑選鉱場跡』。無料の駐車場にC-HRをとめる。

明延あけのべ鉱山は戦国時代頃から採掘が始められ、金・銀・銅・鉛・錫などを産出してきた多品種非鉄金属鉱山。明治11年には神子畑周辺で有望な銀の鉱脈が発見されたことから近代鉱山開発が進んでいく。山の斜面を利用した機械選鉱場はその規模・産出量ともに「東洋一」と謳われた。特に「比重選鉱技術」は国際的にも高い評価があり海外からも視察団が訪れるほど。

播磨屋本店_生野総本店

14:30 『播磨屋本店_生野総本店』。

ここで買ったものを隣の母屋らしき藁ぶき屋根の建物内で、無料のお茶とともに風情ある雰囲気の中で食べられる。

生野銀山

15:00 『生野銀山いくのぎんざん』。

菊の御紋の入った門柱が神々しい。明治九年、責任者としてフランスから招かれて来たジャンフランソアコアニュが工場正門として築造したもの。

入場料金/1000円×2人を入口で支払う。「tabiwa」のアプリを利用すると通常1200円が1000円となる。支払いは現金のみ。

正真正銘の地下アイドル「銀山ボーイズ」もアピールしていたが、そのテーマ曲もさることながら坑内は素人でもわかりやすく展示されており大変興味深い。そして年中気温約13度は伊達ではない。この8月では、最初は涼しくて気持ちいいが、そのうち坑道を1時間近くも歩行しているとかなり寒くなっていく。最後のほうは耐えきれないほどである。

DSC_8792

坑道の上にある「慶寿の堀切り」も見に行った。まだまだ奥にも坑口こうぐちがあるのだが、昨今日本中のあちこちに熊が出ていることを思い出し、熊と遭遇するのも怖いので辰巳坑口を見たところで引き返した。

『吹屋資料館』を最後に見て退場。

あとで気づいたのだが、駐車場横にある『生野銀山文化ミュージアム_鉱物資料館』に入るのを忘れていた。無料なので次回来た時に入ろうと思う。

せせらぎの湯(かさがた温泉)

メモ

名 称:せせらぎの湯(かさがた温泉)
所在地:兵庫県神崎郡市川町上牛尾半瀬2073-12
駐車場:あり
ご注意:この記事の情報は2025年08月ごろのものです。

17:30 『せせらぎの湯(かさがた温泉)』。施設全体はもう少し大きくて、この場所に至るまでには坂道を100mほど上がらなければならず、その坂道の下にはお土産屋などがある。そこには【名物巻き寿司】なるものが売られていて人気らしい。

入湯券/750円×2人を券売機で購入。クレカは利用不可。

鍵付きロッカー完備。ウォータークーラーあり。

泉質アルカリ性単純温泉
泉温28.7℃
加水なし
加温あり
循環ろ過あり
入浴剤なし
消毒あり

全体的にきれいで気持ちよかった。

タイトルとURLをコピーしました