今回は車中泊で信州方面の旅行。立ち寄った場所は『食事処ゆかわ(湯谷温泉)』『田舎茶屋まつや』『旦過の湯(下諏訪温泉)』『大梅』『るんびに』『七倉ダム』『仙人閣(葛温泉)』『せせらぎの湯(乗鞍温泉)』『Vif穂高』『湯けむり館(乗鞍高原温泉)』『ちとせ』。
食事処ゆかわ(湯谷温泉)

15:30 『食事処ゆかわ(湯谷温泉)』。赤矢印の屋敷門から入って階段を下ると建物がある。

この湯船は混浴だ。ちょうど他の客がいないので、ひろこは記念的に少し入湯してそそくさと女性用に逃げる。男性用湯船というのは設けられていないので、必然的に男性はすべてこの混浴に入らざるを得ない。泉質はナトリウム・カルシウム―塩化物温泉。源泉は約36度で、加水・加温・循環ろ過。

宇連川の対岸から見ると混浴露天風呂がよく見える。

浮石橋。温泉街にかかる赤い橋は風情がある。
田舎茶屋まつや


16:20 『田舎茶屋まつや』で五平餅を食べる。
諏訪湖みずべ公園駐車場

08:00 『諏訪湖みずべ公園駐車場』。昨夜はここで車中泊。
旦過の湯(下諏訪温泉)

08:30 『旦過の湯(下諏訪温泉)』。駐車場あり。料金220円。無色透明なお湯の泉質はナトリウム―カルシウム・硫酸塩―塩化物温泉で源泉かけ流し。ぬる湯と激熱のあつ湯の二つの浴槽がある。住所:長野県諏訪郡下諏訪町湯田町3442
大梅

12:00 『大梅』。安曇野にある超人気そば店。住所:長野県安曇野市穂高牧434-3




るんびに

13:30 『るんびに』。安曇野にある超人気パン工房。


七倉ダム

15:30 『七倉ダム』。高さ125mとロックフィルダムの中では日本トップクラス。


仙人閣(葛温泉)

16:00 『仙人閣(葛温泉)』。


名物の大きな露天風呂は木製の仕切りで男女を分けているが、露天風呂の先端のほうでつながっており覗き込むと丸見えだし、どうかしたら行き来できるレベル。ということで準混浴といえる。泉質はアルカリ性単純温泉と単純温泉を注入しており源泉かけ流し。

18:00 『大町』。今夜はこの近くの公的駐車場で車中泊。
Vif穂高

09:30 『Vif穂高』。
せせらぎの湯(乗鞍温泉)

11:40 乗鞍高原の温泉街駐車場。


12:00 『せせらぎの湯(乗鞍温泉)』。男女別で料金は寸志。もちろん源泉かけ流し。硫黄の濃度が高く乳白色と化している。
湯けむり館(乗鞍高原温泉)

12:30 『湯けむり館(乗鞍高原温泉)』。基本的にせせらぎの湯と同じ泉質で乳白色の硫黄泉で源泉かけ流し。あまりにも濃厚な硫黄のためこちらの浴室のシャワーでさらりと身体をすすぐ。
ちとせ

16:00 『ちとせ』。岐阜県高山の市街地にありながら広めの駐車場があるので立ち寄りやすい。

この店は焼きそばが名物のようだが、ひろしはこちらの【中華そば/480円】が高山ラーメンのスタンダードと言ってもいいくらい安定的に美味しい。